[所在地]岡山県井原市芳井町東三原

 発見は明治33年と言われており、明治から昭和にかけて銅,硫化鉄を採掘していた鉱山である。高温接触交代鉱床(高温のスカルン鉱床)である。県道を北から南に向かって走ると県道下の左側に平地があり,平地の北の端には坑口跡が見られ,坑口の近くには看板がかかっている。平地の南側には林が広がっており,林の中の所々にズリが見られる。それらのズリの中に高温スカルン鉱物が見られるズリがあり,ゲーレン石,スコート石などの高温スカルン鉱物が見られた。他にもスパー石や布賀石なども産するとの情報があるがまだ確認していない。その他加水ザクロ石が見られるズリに斑銅鉱が産出し,この斑銅鉱に伴ってウィチヘン鉱,三原鉱などが産出するようである。ただ三原鉱はミクロ単位の鉱物であり,外観からは全く見分けることはできない。県道下の平地からさらに県道を南側に向かって進むと道のすぐ左側に施設(小屋)が見える。この小屋付近に貯鉱していた所があったようだが今は埋まっている。今でも運が良ければこの付近から黄銅鉱の塊やキューバ鉱を見つけることができる。ただキューバ鉱は,黄銅鉱と磁硫鉄鉱が入り交じったよく似たものも産出するため見分けがつきにくい。この小屋の南側に数段に分かれた大きなズリが広がっている。ズリには黄銅鉱,磁硫鉄鉱,磁鉄鉱が見られた。また,灰鉄ザクロ石,珪灰石,方解石などのスカルン鉱物も見られる。若干ではあるが孔雀石や水亜鉛銅鉱などの二次鉱物も見られた。ただ最近はこの大きなズリではなかなか鉱物を目にすることが少なくなってきた。
 
ズリから上は春から秋にかけて藪となり,スズメバチなどが飛来してくることがあるので注意が必要である。