[所在地]岡山県高梁市備中町志藤用瀬

 発見の詳細は不明であるが,昭和の初めは銅を採掘し,昭和の半ばは鉄を採掘していた鉱山である。昭和30年代に入ると急速に発展した。花崗岩と石灰岩の接触交代鉱床(スカルン鉱床)である。川の対岸の県道から下の方のズリの一部が見える。下の方のズリはかなり傾斜がある。上の方のズリは下のズリの手前から上に登る小道を進んでいくと行くことができる。また上のズリと下のズリの間に細い踏み分け道が延びており進むと奥のズリに行くことができる。どのズリも割合規模が大きい。全体的にズリ石は大きめの石が多い。下のズリには黄銅鉱,黄鉄鉱,磁硫鉄鉱,硫砒鉄鉱,磁鉄鉱,孔雀石などの鉱物が見られるが,硫砒鉄鉱様鉱物は外見の似た砒鉄鉱である場合あり同定が難しい。その他ベズブ石,灰鉄ザクロ石,方解石などが多く見られ,スカルン鉱床であることがよく分かる。磁鉄鉱は塊状でも大きいものが見られたり一部に八面体や十二面体の結晶面の見られるものがあり,灰鉄ザクロ石も結晶の発達しているものが見られた。上のズリはだいたい下のズリと産出鉱物は同じであるが,磁鉄鉱の結晶面が見られるものや方解石の塊が転がっており表面は汚れているが割り出すと中から白い方解石を得ることができる。先の鉱物の他にも紫色をした蛍石,結晶面が発達している灰鉄輝石,鉄バスタム石,緑石英などが見られた。他にも灰重石なども産出するようだ。奥のズリもだいたい同じであるが一部分に鉄石英が見られた。奥のズリへの踏み分け道は夏場は藪と化してしまうため分かりづらい。他にも坑内において,閃ウラン鉱,コフィン石,ベータ・ウラノフェンなどの放射性鉱物なども産出したという記録がある。