[所在地]岡山県井原市青野町〜北山町

 発見の詳細は不明であるが明治初年から大正14年にかけて盛んに銅,砒素を採掘していた鉱山である。地元の人の話によればこの鉱山は台地の上にあるのだが付近一帯の地下には縦横無尽に穴が掘りめぐらされているとのことであった。坑口は確認していないが残っているという情報もある。古生層の輝緑凝灰岩中の熱水鉱脈鉱床である。現在のところ小さなズリを5か所確認している。鉱脈は数条あったようで南側にあるズリが最も大きかったようだ。この南側の鉱床は「丸山ひ」と呼ばれていたそうだ。鉱脈は0.9m前後で最大9mに達したそうだ。この鉱山は結構美しい藍銅鉱を産出することが以前から知られており質さえ問わなければズリの中から割合容易に藍銅鉱を見つけることができたが,最近は来訪する人が多いためか藍銅鉱もあまり目にすることができなくなってきた。この藍銅鉱は南側のズリに多く見られ,このズリには磁鉄鉱,孔雀石,ブロシャン銅鉱などの鉱物が見られた。その他ベイルドン石,セグニット石,ミメット鉱様鉱物などの砒酸塩鉱物も見られる。他にもオリーブ銅鉱も一部に見られるようだ。鉛を主成分とするような光沢を示す白色柱状の鉱物が見られミメット鉱と思われたが,EDS分析の結果,白色の緑鉛鉱であることが判明し産出が確認された。このズリの少し北に2つズリがあり1つは道沿いに,もう1つはその上にある。道沿いのズリにはわずかながらラング石,サーピエリ石が見られた。道沿いの上のズリは大きいが鉱物はほとんど見られず廃材も捨てられているといった状況である。また,北側のズリには方鉛鉱,硫砒鉄鉱,磁鉄鉱などの鉱物が見られた。谷あいのズリは夏場は藪と化し分からなくなるが,冬場は立入れるようになる。このズリには硫砒鉄鉱,スコロド石などを見ることができる。この鉱山の南側の山中に坑口が2つ見られるが別の鉱山であったようだ。2つのうち東側の坑口付近のズリ中の鉱物はかなり場所が近いためこの鉱山とかなり似ている。