[所在地]岡山県総社市槇谷

 発見の具体的な時期は明治16年とも明治25年とも言われており明治年間であることは確かなようだ。地学研究第55巻第3号の「岡山県大笹鉱山の二次鉱物」によれば昭和26年に休山となっており,明治時代後半から昭和時代中期頃まで銅を採掘していた鉱山である。花崗岩中の熱水鉱脈鉱床である。この鉱山は鉱床が離れた所に2つあり,北東側の鉱床は地区の山の麓の集落の脇から山に入る道があり,その道を登って終点近くまで行き右の小さい林を通って林を抜けると涸れた沢のようなところに出る。涸れ沢の下の方では閃亜鉛鉱,ブロシャン銅鉱,青鉛鉱が見られた。涸れ沢の下を通り過ぎるとやや幅の広いズリがある。このズリの下部には施設跡のようなものも見られた。このズリには,あまり目立った鉱物が見られないが,黄銅鉱,斑銅鉱,閃亜鉛鉱,赤銅鉱,ブロシャン銅鉱,ラング石,珪孔雀石などの鉱物が見られた。一方南西側の鉱床は山中にあり別の所から道が付いており,沢を進んでいくとたどり着く。沢にはかつて鉱山道があったようだが今は所々寸断されている。ズリはかなりの量があり,山の高い所までズリがある。最上部には塞がれた坑口が見られる。ズリ中には閃亜鉛鉱,赤銅鉱,孔雀石,青鉛鉱,珪孔雀石などの鉱物が見られ,その他鉛の硫酸塩鉱物も見られる。また,まれに肉眼で確認できるほどの自然銀が珪孔雀石に伴われて産出する。ちなみに写真は北東側の鉱床のズリである。
 
この鉱山付近はマツタケかどうかは不明であるが秋になるとキノコが生えるようで,花崗岩帯にある鉱山であることから誤解を避けるため秋にはこの鉱山に絶対に近づかないこと。