[所在地]岡山県倉敷市西坂

 発見は大正元年と言われ,大正5年から昭和29年にかけて休山を繰り返しながらタングステンを採掘していた鉱山である。また末期にズリ中で砒銅ウラン石が発見され一時はウラン鉱山として期待されたこともあり,昭和31〜33年までウランの探鉱が行われた。鉱床は黒雲母花崗岩中の高温熱水鉱床または一部に母岩がグライゼン化作用を受けている部分が見られることから気成鉱床と思われる。付近には貯水池が多くある。付近の集落から鉱山付近まで道が延びているが,通常入口は鎖で封鎖されている。この鎖について倉敷市に確認したところゴミの不法投棄を防止するためのものとの回答を得たので,鎖で封鎖されていない場合でも車で乗り入れることがないようにしなければならない。この道の途中の法面には小さいながらも透明な水晶を産する。この道の終点は小さな広場になっており,右側に小高い山がある。その山腹にズリが見える。このズリまで小道が通じている。さらにこのズリから北西方向に40〜50m進むと別のズリがありこの上には坑口も見られた。これが2号坑だそうだ。他にも山の上の方に鉱床があったようだ。この2つのズリ中には鉄マンガン重石,錫石,硫砒鉄鉱,スコロド石様鉱物が見られた。この鉱山には砒銅ウラン石が産出することが知られているが,ズリ中の石英の割れ目や表面などにエメラルドグリーンの正方の微細な板状結晶が見られた。砒銅ウラン石の初生鉱物はコフィン石と考えられており,コフィン石,硫砒鉄鉱,黄銅鉱などの鉱物の分解により生成されたものと思われる。ただし,砒銅ウラン石は含まれる結晶水の違いでメタ砒銅ウラン石であることがあり分析しないとはっきり断定できないが,ほとんどは結晶水が乾燥により少なくなったメタ砒銅ウラン石と考えられている。