[所在地]岡山県岡山市飽浦

 地質調査所発行の「日本におけるウランの産状」によれば,発見は昭和33年で翌34年に探鉱が始まったと記録されている。当時は日本国内でウランの探鉱が盛んに行われていた時期であり,その過程の中で発見された。付近には銅の小規模な鉱床が点在しておりその周辺での調査で見つかった。ただしウランの賦存量はわずかであったため稼行の対象にはならなかったようだ。剣山周辺にはいくつか小規模なウラン鉱床があり,最も大きかったのは剣山の西側の麓の沢筋にあったようだ。現場は山肌をえぐるように探鉱跡があり,その両側に小規模なズリがある。文献によれば剣山鉱山とするものもあり,剱鉱山(つるぎこうざん)となっているものものもありどちらなのか不明である。山陽地方には花崗岩が広く分布し小規模の銅,タングステン,モリブデンの熱水鉱脈鉱床中に放射能異常があることがいくつか知られており,この鉱床もその1つである。鉱床は黒雲母花崗岩中の銅の熱水鉱脈鉱床である。ズリ中でわずかながら最もよく見られる放射能鉱物は燐銅ウラン石もしくは砒銅ウラン石であり,花崗岩や石英の表面や割れ目に鱗片状の微細な板状結晶のものが見られる。その他シェップ石,カソロ石なども見られることがある。この鉱山では希産の銅スクロドフスカ石が産出することが知られているが,銅スクロドフスカ石はほぼ絶産に近い状態である。またコフィン石が見られ,前出の放射能の二次鉱物はコフィン石が分解してできたと考えられている。その他ズリ中には赤銅鉱,孔雀石などの銅の鉱物があちらこちらに見られる。ズリや探鉱跡付近では花崗岩の表面に水色〜無色透明の泡状の玉滴石が見られ結構美しいものも見られた。玉滴石はミネラライトを照射すると蛍光を発する。