[所在地]岡山県小田郡矢掛町下高末

 発見の詳細は不明であるが,大正5年ごろ開発され途中探鉱されたが現在は休山中である。銅を採掘した鉱山である。鉱山名は旧村名に由来しているものと思われる。黒雲母花崗岩中の中温の鉱脈鉱床である。この鉱山は小高い山の西向きの沢筋に位置しているが,山中にあるため場所が分かりづらい。林道の傍らの沢を降りると小道がある。この小道は鉱山道であり,進んでいくとズリの途中に出る。ズリは幅10m長さ20m程ある。ズリのほとんどは花崗岩である。またズリの上方に半分埋まりかかった坑口があり,坑口からさらに登ってみると小高い山の山頂付近に出る。この山頂付近には銅鉱床の露頭が見られる。ズリ中で最もよく見られる鉱物は青鉛鉱である。その他花崗岩を割ってみると散点的に方鉛鉱が見られ,ズリを掘ってみるとカレドニア石,緑鉛鉱,白鉛鉱,硫酸鉛鉱などの鉛の二次鉱物や自然銅,赤銅鉱,ブロシャン銅鉱,孔雀石などの銅の二次鉱物が見られる。このうちカレドニア石は掘った時には泥が付いて識別が難しいがはっきりとしない薄い灰緑色を帯びる水色に着目しズリを注意して掘っていくと,程度の悪いものも含め割合容易に見つけることができる。結晶がはっきり見えるか見えないかは水洗いしてみなければ分からない。また自然銅は顕微鏡大のものがほとんどで赤銅鉱を伴っていることが多い。微細なものが多いため時間がたつとどこにあるのか分からなくなってしまうことがある。赤銅鉱も顕微鏡でようやく確認できる程度あるが,結晶のはっきりしたものが時々見られる。山頂付近の露頭ではくすんだ水色の玉滴石が見られた。
 
マツタケが生えるかどうかは不明だが花崗岩帯にある鉱山であることから誤解を避けるため秋にはこの鉱山に絶対に近づかないこと。