[所在地]岡山県高梁市有漢町上有漢

 発見の時期はかなり古く,明治9年から主に硫化鉄鉱,銅を対象として採掘が始まったとされ,その後数年稼行しては休山するといった状態を繰り返した。具体的には明治25年頃,大正8年頃,昭和12年頃に稼行した記録があるが,どの時期も2〜5年くらい稼行しただけであった。操業者も次々と変遷した。銅山として稼行した時期には,副産物として銀を生産したこともあるようだ。旧有漢町地域には小規模な硫化鉄鉱の鉱床がいくつかあり,この鉱山もその1つだ。古生層の千枚岩質粘板岩,石灰岩を貫く流紋岩の接触交代鉱床(スカルン鉱床)である。この鉱山は県道や集落から割合近いところにあるため交通の便は優れていたと思われる。県道から小山に沿った道の入口には坑口を思わせるような穴がある。この坑口が大切坑がどうか不明であるが,大切坑の下部はかなり採掘されたようだ。またこの坑口付近にはズリと思われる石が転がっているが,わずかに孔雀石が見られたのみであった。さらに少し進むとその小山に入っていく小道があり,斜面の一部はズリになっている。小道を登っていくとなだらかな山の斜面にある開けた場所に出る。この場所はズリなのか製錬所なのか不明であるが,ほとんどが鉱滓である。かつて現地で製錬を試みたことがあるらしく,この場所が製錬所跡かもしれない。この場所の端の方には一部鉱石が残っている。しかし見られた鉱物は塊状の磁硫鉄鉱くらいで,他にはほとんど見られなかった。なお,この鉱山の主要産出鉱物は磁硫鉄鉱であった。資料によれば金属鉱物では黄銅鉱,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,硫砒鉄鉱,脈石鉱物では方解石,珪灰石,灰鉄ザクロ石が産出した記録が残っている。