[所在地]岡山県新見市大佐小阪部

 発見の時期は昭和35年と新しい。マグネシウムを対象として探鉱されている。探鉱は確かにされたようであるがその後採掘したのかどうか不明であるため千谷鉱山としてはいるが,実際にあったのかあったとしてもこの鉱山名で正しいのか全く不明である。ここで採集した標本については新見市大佐小阪部とした方が無難である。鳥取県,島根県,岡山県,広島県の県境付近には多くのクロム鉱床がありその辺縁にある。周辺は中生層の千枚岩または千枚岩質粘板岩,蛇紋岩からなっておりこれらのうち蛇紋岩中に存在するマグネシウム鉱床であった。現在,周辺は道路の法面や舗装が整備され探鉱跡は全く分からなくなっている。ただ道路と川の間に急な斜面がある。斜面は植林されているが,その斜面に転石が転がっており所々に鉱物が含まれている。見られる鉱物は菱苦土石,方解石がほとんどであるが一部に珪ニッケル鉱も見られた。菱苦土石は黄色味を帯びる白色のものが多い。こうした菱苦土石は方解石を含むため貧鉱である。富鉱のものは淡い肉色を帯びた針状結晶からなり全体として淡紅白色をしていたそうだ。マグネシウムの品質は30〜50%と比較的良好であったようだ。また苦灰石も含まれているようだ。川を隔てた西側にも鉱床があったようだが,現地を踏査したところ菱苦土石,方解石などは全く見られなかった。ただその付近から針状結晶が集合している透閃石が確認できた。資料によると一部に黄色味を帯びる白色のものもあったようだがほとんどは褐色の低品位のものが多かったようだ。
 
この斜面はかなりの傾斜になっているため滑落する危険があり注意を要する。