[所在地]岡山県真庭市本郷
発見の時期はかなり古く,平安時代に採掘されたことがあると伝えられている。大正前期から昭和前期にかけてと昭和13年前後が最も盛んに採掘された。東京地学協会発行の「日本鉱産誌」では昭和18年まで稼行されたとの記載がある。現在は休山中である。銅を採掘した鉱山である。この鉱山は大名草鉱山のヨハンセン輝石として知られているが,「岡山県地下資源調査報告書」という文献には名草鉱山として記載されていることから,名草鉱山として掲載している。中生層の黒色千枚岩中の中〜高温熱水鉱脈と思われるが,一部にスカルン鉱物が見られることもあるので接触交代鉱床(スカルン鉱床)もあると考えられる。現地は山が高く急峻な地形をしている。この地区の集落から少し山に登った所に主な鉱床があったようだ。現場に行ったことがないので,地図には坑口やズリは記載していない。前出の文献に鉱山の詳細が記載されており,黄銅鉱,閃亜鉛鉱,磁硫鉄鉱,硫砒鉄鉱などの鉱物名が見られる。ヨハンセン輝石を産出する場所は,この鉱床からかなり離れた所にある。上にズリ位置を掲載しているが最近場所をあらためて確認に行ったところ見つけることができなかったため上の地図のズリ位置は間違っているかもしれない。ヨハンセン輝石を産出する鉱床はマンガンの鉱化作用が見られ,黒い大きな石塊が点在している。マンガン鉱物で見られる鉱物はヨハンセン輝石とバラ輝石程度であり,その他のマンガン鉱物は見られない。水晶の微晶も見られるなど珪酸分が多くとてもマンガン鉱床として稼行できるものではない。なお,ヨハンセン輝石は割って1年くらいは鮮やかな薄い青緑色をしているが,その後は暗い茶色に変色してしまった。ヨハンセン輝石は林道から降りていった所に産出するが,林道をさらに進んでいくと左側にマンガンを含む露頭が現れる。この露頭に見られるマンガン鉱物はパイロルース鉱,轟石である。轟石は土状や小さいながらも扇状を成すものがあり,落ちている転石に見られることが多い。その転石はいつの間にか現れることから露頭のさらに上から落ちてきた可能性がある。 |