[所在地]岡山県真庭市田原山上

 この鉱山の詳細な稼行時期は不明であるが,鉱山名が旧村名の津田村に由来していることや地元の人の話からすると明治後期から昭和40年代の間と推定される。「地質調査所月報Vol.4」では昭和26年の銅,硫化鉄の生産高が示されている。銅,硫化鉄を採掘した鉱山である。この地域には小さいながらも同じように銅や硫化鉄を採掘した鉱山がいくつか見られる。日本の地質中国地方編集委員会編集の「日本の地質7 中国地方」という文献ではキースラーガー型の鉱床として紹介されている。古生層の粘板岩と千枚岩の境付近のキースラーガー鉱床である。岡山県でのキースラーガー鉱床は他には柵原鉱山や坪井鉱山などがある。この鉱山へ行く道の途中に鉱山を管理している方の家がある。鉱山を管理している方に話を聞くと,採掘権者から委嘱を受けてこの鉱山と近くにある日野上鉱山を管理しているということであった。鉱山跡の探索は時間が余りなかったためと草木が茂っていた時期であったため入念に探索を行っていないが,鉱山跡と思われる場所には,道のそばに石積みの施設跡のようなものがあった。しかし,坑口やズリなどは確認していない。この施設跡の道のほとりに褐鉄鉱に汚染された小さい川があり,その川の中に磁硫鉄鉱,珪灰鉄鉱が見られた。磁硫鉄鉱と珪灰鉄鉱のどちらも塊状になっていて,はっきりとした結晶を成しているものは見られなかった。キースラーガー型の鉱床であるとのことだが,磁硫鉄鉱や珪灰鉄鉱を見る限り四国地方のようなキースラーガー型の鉱床とは違うように見え,スカルン鉱物を伴うのでスカルン鉱床のようにも思える。
 
なお,鉱山付近に立ち入る場合は鉱山の管理者にその旨を伝えておくこと。