[所在地]岡山県津山市久米川南

 発見は奈良時代と伝えられ,この鉱山の銅は奈良の大仏にも使用されたとの記録もあり,かなり古くから知られていたと思われる。「岡山県地下資源調査報告書」という文献では明治時代以降稼行し,特に大正7〜8年,昭和14年〜20年は盛大に稼行され,少なくとも昭和26年当時は稼行していた記録が残っている。銅を採掘していた鉱山である。鉱床は古生層の黒色千枚岩中の中〜高温熱水鉱脈鉱床と思われる。すぐ東隣には国富鉱山がある。吉井川近くの民家が並んでいる地区の裏の山にある。民家が立ち並ぶ集落に空き地があり,その空き地の裏にどう見ても鉱山から掘り出されたようなズリ山がある。ズリ山はまずまずの大きさがある。ズリは黒っぽい黒色千枚岩が多く鉱物はほとんど見られない。わずかに孔雀石が見られる程度である。そこから山に入っていくと以前は坑口と若干のズリが見られた。坑口は細長い形をしていた。その前には坑口を示す看板や危険を周知する看板が立てられていた。この地域は現在は津山市になっているが,合併前は久米町であり,久米町が合併する前に危険防止のため坑口を塞いだり,鉱害防止のためズリを整地したりしたため鉱山の面影はなくなりつつある。現在は工事により鉱山がどのような状態になっているのか不明である。資料によればこの坑口の奥にも採掘跡が数か所あったようであるが,同様に危険防止,鉱害防止のための工事を施工しているものと思われる。整地する前には坑口の前にズリが残っていたが,金属鉱物はほとんど見られなかった。二次鉱物は孔雀石,ラング石,ボスンジャク石などがわずかに見られた。前出の文献ではその他に黄銅鉱,斑銅鉱,輝銅鉱,閃亜鉛鉱,磁硫鉄鉱,硫砒鉄鉱,赤銅鉱,藍銅鉱が産出したとの記録が残っている。