[所在地]岡山県津山市中北上

 「久米郡誌」という郷土資料によると発見の時期は不明であるが,稼行の時期については大正4年に開坑し大正15年頃まで採掘したこととなっている。この鉱山は2つの鉱床からなるようで,1つは写真の鉱床で本谷坑であり,もう1つは1kmくらい東側にある惣谷坑である。「久米郡誌」では本谷鉱山と惣谷鉱山と別々に記載されている。「岡山県地下資源調査報告書」という文献では2つ併せて惣谷鉱山と記載している。また別の文献には木谷鉱山という鉱山が出てくるが,位置からするとこの鉱山のことと思われる。銅を採掘していた鉱山である。ただ地質図では砒素の記号が記されている。古生層黒色千枚岩中の中〜高温の熱水鉱脈鉱床と思われるが正確には不明である。硫砒鉄鉱は主に高温の熱水鉱脈鉱床やスカルン鉱床に見られる鉱物であるため,熱水鉱脈鉱床かと思われたが通常見られる熱水鉱脈鉱床とは少し異なっているように思える。スカルン鉱床とすればスカルン鉱床に特徴的な鉱物は方解石くらいでほとんど見られないことからスカルン鉱床でもないように思える。またすぐ近くにはキースラーガー型の坪井鉱山がある。農道沿いにある民家の脇から山に延びる道を進んで行くと池があり,さらに進んで行くとズリが現れる。ズリは黒色千枚岩が多い。ズリは15〜20m程の高さがある。ズリ中には硫砒鉄鉱が多くみられる。その他見られる金属鉱物は黄銅鉱,方鉛鉱,黄鉄鉱である。二次鉱物は硫砒鉄鉱や方鉛鉱が分解して生成したものと思われるビューダン石が多く見られる。脈石鉱物は方解石が見られたが石英はほとんど見られなかった。惣谷坑では黄鉄鉱が大部分を占め少量の黄銅鉱,閃亜鉛鉱が見られるようだ。銅を採掘したようだが銅は極めて少量産出しただけのようだ。