[所在地]岡山県井原市大江町

 発見の時期は不明であるが,稼行の時期については「岡山県地下資源調査報告書」によれば昭和7年に探鉱して休山し,昭和15年に再開し探鉱したが結局鉱石は出荷せず休山した。銅,硫化鉄を採掘した鉱山である。古生層粘板岩及び花崗岩中の中〜高温の熱水鉱脈鉱床である。鉱山は地域の集落の裏山にある。集落や道路から比較的近く,また地域の道路から少し行くと幹線道路に出るので運搬はとても便利である。しかし,鉱床の規模が小さかったのと鉱石の品位が低かったため交通の便が良かった点も稼行には寄与しなかったようだ。脈幅は5〜15m程度だったそうだ。鉱山は集落の家の横を山に入っていき,20〜30m登った所に坑口が開坑している。坑口は竪穴になっており,口径も数mと大きくほぼ垂直に落ちている。落ちると危険である。また竪坑の周囲は風化により崩れやすくなっていることから竪坑の周囲に近づくこともかなり危険である。坑口の横にはわずかながらズリが見られる。ズリは鉄分が多いためか全体的に茶色になっている。ズリのうち錆が浮いているような石を割ってみると塊状の磁硫鉄鉱が現れる。また褐鉄鉱(針鉄鉱)も多く見られ,鉄を採掘していても不自然でないような感じがした。「岡山県地下資源調査報告書」では前述の鉱物の産出の記載はなく,黄銅鉱,黄鉄鉱,輝水鉛鉱,石英が産出したとの記録が残っている。黄銅鉱,黄鉄鉱はともかく輝水鉛鉱が産出していたようには思えないが,この鉱床とは別の離れた鉱床あるいは,この鉱床の深部などで産出した可能性があるのかもしれない。
 集落の家のすぐ横を通って山に入ることから,地域の人に立ち入って良いかどうか確認後立ち入ること。