[所在地]岡山県津山市久米川南

 東京地学協会発行の「日本鉱産誌」によれば発見は江戸時代と記されており,稼行の時期は昭和19〜20年と記されている。「岡山県地下資源調査報告書」によれば昭和25〜27年にも稼行していた記録が残っている。銅を採掘した鉱山である。鉱床は古生層の黒色千枚岩と中生層頁岩の境付近にある中〜高温熱水鉱脈鉱床と思われる。すぐ西隣には久米鉱山がある。久米鉱山とは同一の鉱床で鉱床を両鉱山がそれぞれ採掘していたものと思われる。鉱床の平均品位は銅8〜9%程度であった,ただ銀の含有量も高かったようで80g/tであったようだ。ちなみに金は1g/t前後である。売鉱品位で最も高いものでは銅36%,銀1,000g/tのものもあった。採掘された鉱石は瀬戸内海の直島精錬所に運ばれ精錬されていたようだ。鉱山は吉井川近くの南側の小高い丘陵地にある。民家が立ち並ぶ集落から山に入っていくとズリ跡と思えるような斜面がある。斜面は草に覆われており一見ズリとは分かりにくくなっている。さらに登っていくと山の上の平らな所に出る。辺りは草が生えていなく,一部整地されたような所もあった。その一部に竪坑と思われる坑口が開いていた。この地域は現在は津山市になっているが,合併前は久米町であり,久米町が合併する前に危険防止のため坑口を塞いだり,鉱害防止のためズリを整地したりしている。この鉱山も隣接の久米鉱山と同様に危険防止,鉱害防止の工事をしていたものと思われる。そのため鉱山の面影はなくなりつつある。現在は工事により鉱山がどのような状態になっているのか不明である。ズリ中で確認された鉱物は微細な硫砒鉄鉱のみである。「日本鉱産誌」によれば,硫砒鉄鉱の他には黄銅鉱が産出したとの記録があるのみである。