[所在地]岡山県高梁市成羽町吹屋

 発見はかなり古く奈良時代と伝えられている。稼行の時期については昭和40年代後半まで断続的に稼行していたようだ。銅,硫化鉄を採掘した鉱山である。昔から近年まで盛大に稼行されていたようで,江戸時代には天領となるなど国内でも有数の鉱山で重要鉱山だったようだ。近くにはベンガラ(赤色顔料)として有名な吹屋ふるさと村があり,集落の建物の外周にベンガラが塗られ赤茶色の街並みが見られる。ベンガラは耐熱性,耐水性があり防虫,防腐など機能性に優れた塗料である。鉱山の稼行時からベンガラの生産は密接に関わりがあった。また付近には鉱床の類似した数多くの鉱山があり統廃合を繰り返しながら稼行していた。一時期には小泉鉱山もこの鉱山の支山となって稼行していた。別名吹屋銅山とも呼ばれる。古生層,中生層砂岩中の中温の熱水鉱脈鉱床と思われる。鉱山跡は主要な道路から山に延びる道路沿いにあるが主要道路沿いには付近の説明看板が立っている。近くに支山だった笹畝鉱山があり現在では観光坑道となっている。山に延びる道路を進んで行くとズリや施設跡が見られる。ズリは結構大きいものが残っている。施設としては煙道や沈澱池などが残っている。ズリで見られる鉱物は金属鉱物では黄銅鉱,脈石鉱物では方解石くらいである。母岩の表面にザラメ状の白色鉱物が見られたため分析を行ったところ中沸石であることが判明した。母岩は石英質のものや砂岩が見られるが一部には蛇紋岩も見られた。そのためクリソタイル(石綿)と考えた鉱物が見られたがX線回折分析の結果,透閃石であることが判明した。一般的には大きい鉱山は選鉱が大らかな傾向が見られるが,この鉱山は細かく選鉱されたようで,大きい鉱山でありながらズリに残っている鉱物はあまり目を引くようなものは見られないように思われる。