[所在地]岡山県和気郡和気町日笠下

 発見の時期は不明であるが,稼行の時期については昭和の中期ごろまで稼行したと思われる。東京地学協会発行の「日本鉱産誌」によれば昭和34年当時には休山となっている。金を採掘した鉱山である。中生層流紋岩中の低〜中温の熱水鉱脈鉱床と思われる。岡山県東部や兵庫県南西部にはにはいくつか金を採掘した鉱山があり,これらの中では規模が大きかった。日本の地質「中国地方」編集委員会編集の日本の地質7「中国地方」では鉱石の品位は金150〜350g/t,銀130〜160g/tとなっている。付近にいくつかの鉱床があるようだ。鉱床の1つは集落から入った沢筋にある。入口には猪除けの柵が設置されている。右側は谷になっており途中には大きな池も見られる。道を進んで行くと道のすぐ脇の左手の斜面にズリや構造物が現れるため,現地も割合分かりやすくなっている。ズリから少し進んだ所に進行方向とは反対に山に向かって登る道が付いており,この道の奥には坑口が見られる。ズリには石英が多く見られるが,金は黄銅鉱,閃亜鉛鉱などに交じって産することが多く,こうした金属が密集する部分に含まれているようだ。また石英に交じって石英,緑簾石,緑泥石が縞状になっている石を見かけることがあり,こうした母岩にも金が多く含まれている。この度,縞状鉱石の金属鉱物が多く含まれている部分のEDS分析を行ったところ,黄銅鉱,方鉛鉱とともに微小ながらエレクトラムが多く含まれていることが確認できた。他にも前出の資料によれば輝銀鉱,方鉛鉱,黄鉄鉱,磁硫鉄鉱なども産出している。黄銅鉱や黄鉄鉱も産出することや金は非常に小さいため見つけるのはなかなか困難である。この鉱床とは別の鉱床がひと山超えた所にあり,そちらにもズリがあるようだが目ぼしい鉱物は見られないそうだ。
 必ず入口にある猪除けの柵を閉めて入り,出る時には必ず確実に閉まっていることを確認すること。また,この鉱山は鉱業権の設定などを巡ってネットを賑わすことがあるので,立入に注意を要する場合があるかもしれない。