[所在地]岡山県新見市馬塚

 「岡山県地下資源調査報告書」によれば発見の時期は明治30年とされ,稼行の時期については昭和6年に休山,昭和7年,昭和19年当時は稼行していたいう記録が残っている。当初はドイツ人が経営していたそうだ。クロムを採掘した鉱山であるが,銅の産出も多く後期には専ら銅が採掘された。鳥取県,島根県,岡山県,広島県の県境付近には多くのクロム鉱山が稼行していたが,この鉱山もその1つだ。鉱床は蛇紋岩中の正マグマ鉱床である。この鉱山には3つの鉱床があったようだ。鉱山は山の七,八合目あたりにある。山の南西斜面と北斜面に主な鉱床があり,南西斜面のものが本坑だった。2つの鉱床を結ぶように車が通れるほどの未舗装の道があるが,里から鉱山への登り道は確認できずどうやって登っていたのか不明である。調査時は北側の沢筋を薮漕ぎして到達したが,目の前に現れた道に違和感があったことを記憶している。2つの鉱床の間には探鉱か採掘したのか不明であるが坑口が見られた。道を右側に進んで行くと本坑にたどり着く。本坑は坑口の有無は不明だがズリが残っている。地元の人から行ったら帰ってこられなくなると言われたほど山の奥深い所にある。ちょうど紅葉シーズンだったため,ズリからの眺めは今まで見たことがないほどきれいな景色だった。また道を左側に進んで行くともう1つの鉱床にたどり着く。もう1つの鉱床にも若干ズリが残っている。詳しく調査したのは本坑のズリの方で,もう1つのズリは眺めた程度である。本坑のズリは蛇紋岩,斑レイ岩が多い。確認された鉱物はクロム苦土鉱,赤銅鉱,孔雀石,ブロシャン銅鉱,珪孔雀石などでクロム鉱山にしてはやはり銅分が多い。また斑レイ岩上に結晶は不明瞭であるがトムソン沸石の産出も確認できた。もう1つの鉱床ではクロム苦土鉱が確認できた。