[所在地]岡山県倉敷市真備町妹

 「岡山県地下資源調査報告書」によれば大正10年頃に探鉱し中止した記録が残っている。昭和17年,昭和24年と断続的に稼行していたようだ。また,東京地学協会発行の「日本鉱産誌」には従業員数が記載されており発行前後に稼行していた様子がうかがわれる。銅を採掘していた鉱山である。鉱山名は旧村名の呉妹村に由来するものと思われる。古生層石英斑岩中の熱水鉱脈鉱床である。この鉱山の西側に弥高鉱山が,南側に玉島鉱山がありいずれも銅を採掘し似通っていることから同じ性質の鉱床と思われる。鉱山は小高い台上になっている山の北側の中腹から頂上部の間に位置している。この山の北側の麓に川と集落があり,「岡山県地下資源調査報告書」には集落から急坂をかなり上った所に鉱区があると記載されている。以前は集落からこの鉱山を経て台上までつながっている山道があったものと思われる。現在では麓から山道を登っていくよりも台上から下って行った方がアプローチし易い。台上からはこの地域にある札所の脇から延びている踏み分け道を100〜200m下っていった所の右側にある。山道は沢に沿っており沢にズリが雪崩落ちている。ズリはあまり大きくなく幅20m程度だった。ズリの上部は平になっており,奥には坑口の跡のようなものも見られた。ズリ中には輝銅鉱,コベリン,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,ブロシャン銅鉱,青鉛鉱,緑泥石などの鉱物が見られる。先の資料によれば他に黄銅鉱,斑銅鉱,赤銅鉱なども産出したとの記載があるが,黄銅鉱は採掘されたためか微細なものを除きあまり見られなかった。ズリに含まれる鉱物の様子から銅の品位の高い部分もあったように感じられる。この鉱山は沢に近いことから夏から秋にかけて訪れる場合は一応蛇に注意した方が良さそうだ。