[所在地]岡山県井原市北山町

 発見の詳細は不明であるが大阪鉱山監督署編の「大阪鉱山監督署管内鉱区一覧 明治44年7月1日現在」と東京大学総合研究博物館データベース「平林武 フィールドノート」にこの鉱山についての記載があり,これらの資料から明治後期から大正初期にかけて稼行していたと思われる。大正時代に稼行していたという資料は今のところ目にしていないので,大正時代の稼行は不明確である。銅を採掘していた鉱山である。古生層の輝緑凝灰岩中の熱水鉱脈鉱床である。すぐ北には日吉鉱山がある。日吉鉱山は盛んに稼行していたようだが,この鉱山は日吉鉱山よりは規模は小さかったようだ。坑口は2つ確認している。1つはパラグライダーの基地の下にあり斜坑になっている。もう1つは山中にあり写真のとおり大きな竪坑になっている。深さは5m程度あり入口には格子状に鉄の棒が掛けられている。山中にあるため場所が分かりにくい。この2つの坑口付近にそれぞれズリが残っている。パラグライダー基地の斜面自体が一見分かりにくいがズリになっている。このズリは日吉鉱山に近いため見られる鉱物自体も日吉鉱山で見られる鉱物と似通っている。このズリで見られた鉱物は藍銅鉱,ダフト石,珪孔雀石などである。ただ見られる鉱物は少ない。一方山中にある竪坑の周囲にあるズリはパラグライダーの斜面のズリと異なっていて二次鉱物はほとんど見られない。金属鉱物もほとんど見られず,見られた鉱物は鉄緑閃石のみであった。先の資料のうち平林武氏のフィールドノートには産出鉱物について,他に黄銅鉱,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,黄鉄鉱,硫砒鉄鉱,赤銅鉱,孔雀石,石英が産出した記録が残っている。また山の斜面のほとりに建つ当時の鉱山事務所のスケッチも掲載されている。