[所在地]岡山県苫田郡鏡野町久田上原

 旧坑は江戸時代に「道珍」という人が銅を採掘するために開発したという伝承が「奥津町誌」に残っており,新しく開発した部分のやや上部に位置していた。新しく開発した部分は昭和14年前後に銅を対象として採掘したという記録が残っている。現在の鉱山名については昭和14年に稼行した際に旧坑を開発した「道珍」と採掘対象である「銅」を合わせて命名したものと思われる。銅を採掘した鉱山である。古生層黒色千枚暑中の鉱脈鉱床と思われる。この鉱山については,益富地学会館発行の「地学研究第1巻」に紹介されていたが,その後最近まで場所が分からなくなっていた。「地学研究」に記載されているだいたいの位置と地元の人への聞き取り,地元の人が新しく開発した部分の採掘者が「木村某氏」と話していたことから場所が再特定された。ただ地元の人は苫田ダムの建設に伴い集団移転していてこの付近には人家はない。たまたま近くの山の所有者がタケノコを探りに来た際に鉱山の下まで車で連れて行ってくれ,林道からこの上だと教えていただき発見することができた。旧坑部分は新しく開発された部分の斜め上に位置しており,岩の間のような場所に坑口もしくは坑口が潰れたようなものが見られる。ズリもわずかながら見られる。新しく開発された部分は山の中腹に横坑があったが坑口はすでに潰れている。金属鉱物は黄銅鉱,閃亜鉛鉱,方鉛鉱などが見られる。灰重石も多く産出する。二次鉱物は硫カドミウム鉱,プロシャン銅鉱,白鉛鉱,青鉛鉱,緑鉛鉱,モリブデン鉛鉱,鉛重石,デクロワゾー石,異極鉱を確認している。このうち硫カドミウム鉱,緑鉛鉱,モリブデン鉛鉱,鉛重石,異極鉱については見栄えのいいものが見られた。ブロシャン銅鉱も微小ながら六角板状の結晶が確認できるものが見られた。また,デクロワゾー石は旧坑部分に見られるズリ中の母岩の表面に黄土色の皮膜状を成して希に産出する。