[所在地]岡山県津山市西田辺

 発見の詳細な時期は不明である。この鉱山に関する文献は苫田郡教育会編「苫田郡誌」,地質調査所発行の「岡山県苫田郡下地下資源調査報告」,東京地学協会発行の「日本鉱産誌」などいくつかある。鉱山名は「一宮鉱山」,「一ノ宮鉱山」,「一の宮鉱山」など資料によって異なっている。場所も「西田辺」となっているものや「東田辺」となっているものがある。鉱山名及び場所はここでは「苫田郡誌」のものを採用している。稼行の時期は「苫田郡誌」及び「岡山県苫田郡下地下資源調査報告」によれば明治31年〜昭和15年にかけて断続的に稼行していたとなっている。銅を採掘した鉱山である。津山市北東部には銅を採掘した小規模な鉱山がいくつかあり,この鉱山もその1つである。古生層黒色千枚岩中の中〜高温の熱水鉱脈鉱床と思われる。現地には林の中にズリと坑口が残されている。ズリは幅30〜50m,高さ10〜20m程度の大きさである。以前は200〜300m程離れた県道からズリを見ることができたが現在では見ることは難しい。ズリには焼けただれたような鉱石や煤けた鉱石,鉱滓が見られ,当時小規模ながら現地で製錬していた様子がうかがわれる。岡山県北東部の小規模の鉱山では現地でかつて銅を製錬していた鉱山が多かったそうだ。ズリは製錬していたためか元々鉄分が多いのか全体的に茶色い色をしている。確認された鉱物は金属鉱物では黄銅鉱,閃亜鉛鉱,方鉛鉱であり,二次鉱物では水亜鉛土,ブロシャン銅鉱,青鉛鉱,珪孔雀石などであるが,水亜鉛土,青鉛鉱はごくわずかしか確認できなかった。ズリを掘ってみると母岩の表面に1〜2mmの緑色や薄黄色の球状結晶のようなものが集合しているものがしばしば見られるが,製錬後生成されたような感じを受け鉱物かどうか判別できないようなものも見られる。
 訪れた際に行きは山中を進み,帰りは草丈の高い植物が生えた林道を通ったが衣服にマダニが1匹付着していた。どこで付着したのか不明だが,ダニ除けスプレーの噴霧,肌を露出しない服装などマダニ対策が必要である。