[所在地]岡山県真庭市赤野

 発見の詳細は不明である。「岡山県地下資源調査報告書」によれば稼行の時期については,昭和11〜12年頃に開坑し終戦前まで稼行した後,休山したとの記載がある。一方,東京地学協会発行の「日本鉱産誌」には昭和26〜30年にかけて稼行したとの記載がある。またこの文献では鉱山名が真庭鉱山となっている。鉱山名は旧村名の河内村に由来するものと思われる。銅を採掘した鉱山である。古生層石墨千枚岩中の中温の鉱脈鉱床と思われる。鉱山は丘陵地の東斜面にある。鉱山へは集落から谷に延びる林道を進んで行くこととなる。調査当時は途中まで自動車で乗り入れることができ,終点に小さな自動車の転回スペースがあった。この付近には小片の孔雀石または珪孔雀石が埋まっていたり転がっているのが確認できた。ここから徒歩で林道を進んで行くこととなるが,しばらく進むと左手側に坑口が開坑している。付近にズリなどは見られなかった。調査は晩秋の午前中の早い時間に行ったためやや薄暗かった。林道と坑口のある斜面の間に小さな枯れ沢があり,枯れ沢に降りて林道の土羽の部分を確認すると鉱石が埋まっているのが確認できる。おそらく林道を整備する際にズリを埋めて整備したものの一部が顔を出しているものと思われる。見られた鉱物は黄鉄鉱程度であるが,黄鉄鉱の一部から白味を帯びる薄黄色のもやしのようなものが生えるように生成されていた。鉄の硫酸塩鉱物である緑礬,シデロチル石,ローゼン石などの緑礬類と思われる。これらの鉱物は緑礬から結晶水が奪われて徐々に変化し生成されていくようであるが詳細な分析はしていない。「日本鉱産誌」では掲載した鉱物の他に黄銅鉱,斑銅鉱,方鉛鉱,閃亜鉛鉱,白鉄鉱,磁硫鉄鉱を産出したとの記録が残っている。また銀も44g/t確認されたとなっている。