[所在地]岡山県井原市高屋町

 発見の詳細は不明である。「岡山県地下資源調査報告書」によれば昭和14年に探鉱を開始,昭和16年から稼行を開始,昭和19年には盛況を呈したが太平洋戦争の終戦とともに休山したと記載されている。また,東京地学協会発行の「日本鉱産誌」には昭和27年に再開と記載されている。この鉱山付近には東西にそれぞれ小高い里山があり,谷を境に東側が井原鉱山,西側が三敬鉱山として稼行していた。採鉱は三敬鉱山の方が2年早かったようだ。どちらも鉱床の性質,鉱脈ともに同一で,タングステンを採掘した鉱山である。中生層黒雲母花崗岩中の高温の熱水鉱脈鉱床である。この鉱山の鉱石は一般に硫化物が少なく選鉱には良好と言われていた。この地域の少し東側には大昔から銅や砒素を産出していた旧坑があり,この鉱山もこれらの鉱床と関係がありそうだ。鉱山は里山の谷あいにあった。休山後は鉱山を稼行した会社とは別の会社が採石場あるいは採土場として稼行していたようだが,しばらく荒地になっていた。荒地の一部に所々ズリが姿を見せていた。特に鉱山内に小さな川が流れており,川の法面が崩れズリが露出していたリ,平地にズリが積まれていたりしていた。他にも露頭も見られた。ズリでは鉄重石が見られ,露頭ではトパズが見られた。トパズはかつて良晶を示す大きなものも見られたようだ。先の資料では他にも輝水鉛鉱,蛍石,石英,白雲母,シャモス石(緑泥石類)などが確認されている。三敬鉱山とともに鉄重石が主要な鉱物であったが,下部にいくに従いどちらも灰重石が増える傾向にあったようだ。風景写真はトパズが産出した露頭を撮影したものであるが里山に帰りつつある。
 
最近は鉱山への立入りが厳しく制限され,立入禁止になっているとの情報がある。