[所在地]岡山県高梁市宇治町宇治

 発見の詳細は不明である。「岡山県地下資源調査報告書」によれば昭和11年に探鉱を開始,昭和14年から稼行を開始,昭和16年には鉱況が思わしくなく休山したと記載されている。別名,宇治金山とも言う。鉱山名は旧村名の宇治村に由来するものと思われる。広島大学教授の添田晶氏著「日本鉱業会金銀鉱石研究委員会編 日本の金銀鉱石第2集」にもこの鉱山についての記載があるようだ。金を採掘した鉱山である。古生層粘板岩を貫く石英斑岩中の低温の熱水鉱脈鉱床である。金や銀は石英斑岩中の石英脈中に含まれていた。この鉱山付近には小高い里山があり,その間の谷に近い場所にある。鉱山は県道から林道を東に入って行った所にある。1つは𨫤押坑で河川のほとりの1段高い所に開坑している。坑口付近は金の含有量が高かったが掘り進めるうちに鉱脈は細っていったようだ。付近に若干のズリがあるが大半は流されているように思われる。この鉱脈の先の山中には竪坑があったとのことである。もう1つは大切坑で西側の山中に開坑しているがズリは全く見られない。他にも数か所に露頭が見られたようだ。主力は𨫤押坑だったようで,大切坑は鉱脈に着脈せず放棄されたようだ。前出の資料では西側の大切坑のある山の露頭に微細な針状結晶が集合した幅10cm程度の輝安鉱の脈が見られたと記載されている。また下流で河川が合流する付近の橋の下付近にもわずかながら金が含まれた露頭が見られたそうだ。調査によって確認された鉱物は,𨫤押坑のズリで見られた黄鉄鉱のみであった。資料では鉱山や露頭を含めて自然金,銀鉱物類,輝安鉱などの産出が確認されている。
 
2度目の調査時には西側の大切坑のある山は入口にテープが張り巡らされており立入禁止になっていた。