[所在地]岡山県高梁市宇治町宇治

 発見の詳細は不明である。「岡山県地下資源調査報告書」によれば昭和12年頃から約1年間稼行したが,鉱況不良のため休山したと記載されている。別名,大谷銅山または宇治銅山とも言う。銅を採掘した鉱山である。中生層花崗閃緑岩中の中低温の熱水鉱脈鉱床である。宇治鉱山から南南西に1.5km程の所にあり,鉱床の生成は関連しているものと思われる。鉱山は県道から東に延びる小さな谷を入って行った所にある。奥には人家があるため鉱山への道は悪くない。坑口は人家の手前の法面に見られ,道を挟んだ畳2枚分くらいの緩やかな斜面にわずかにズリが見られる。他にも付近の池付近に露頭があったり,北部区域に黄鉄鉱を含む石英脈があったようだが,これらの露頭や鉱脈は特に採掘されなかった。先の資料によれば坑口から15m進んだところに竪坑があり,約8m降りると下段の60m程の坑道に出るとのことだが,現在,下段の坑道は水没しているそうだ。上段の坑道の脈幅は広かったようだ。下段の坑道の脈幅は上段に比べ劣勢だったが品質は良好だったようだ。ズリにはわずかながら低品質の黄銅鉱,方解石などが見られた。資料によれば他にも方鉛鉱,閃亜鉛鉱,黄鉄鉱も含まれており,これらの鉱物が縞状構造を成していたものが見られたそうだ。脈石鉱物は石英と方解石だった。銅の品位は一般的には高くなかったようだが鉛の含有量は多かったようだ。他にも銀の含有量も多く,平均150g/t,最大1,000g/tとの報告がある。銀は金属鉱物中に微細な針銀鉱として入っていたり,含銀方鉛鉱として入っていたものと思われる。
 
付近に人家があるため決して坑内に立入ったり,ズリや周辺を掘り返したり,破壊したりしないこと。