[所在地]岡山県美作市瀬戸

 発見の詳細は不明であるが,「岡山県地下資源調査報告書」によれば明治9年に開発が始まり,明治時代には相当量の出鉱があったと伝えられている。明治から昭和の中期頃まで断続的に稼行した。直近では,昭和18~21年まで稼行していたと記録されている。時期によって日本金属,昭和鉱業,三井鉱山,神岡鉱業などの有名な企業により稼行されたり所有されたりしていた。当時最盛時には坑夫内外500名くらい働いていたようだ。坑内図面も残っており地下に3~4段にわたって縦横無尽にかなり掘られた様子がうかがわれる。大切坑から150m下部まで開発された。図面では4つの坑口が確認できるが,記載によれば坑口または坑内は水没または崩壊していて入坑不能となっているようだ。銅を採掘した鉱山である。古生層輝緑岩中の熱水鉱脈鉱床である。この周辺には小規模な銅鉱山が多くあった。東南部には東大弘鉱山,西側には明治時代に稼行していた楠ノ木鉱山,北福鉱山,蝙蝠鉱山(こうもりこうざん),奥重谷鉱山を併せて稼行した瀬戸鉱山,瀬戸鉱山の北西部にあった江見鉱山などがあった。他にも小鉱山として稼行されたかどうか不明であるが猫敷などの鉱床があった。鉱山は県道から東に延びる林道を進んで行った奥にある。林道のすぐ近くに土嚢袋が積み重ねられ塞がれた坑口跡が見られる。一見して坑口跡だったことが分かる。鉱物は坑口の前に小石が見られその中に孔雀石が見られたのみであった。付近を探索すると,さらに林道を奥に進んだところに池というか沼のようなものがあり,そのほとりに鉱滓が転がっていたのが確認された。おそらく稼行当時近くで製錬を行っていたものと思われる。鉱物はほとんど見られなかったが,前出の資料によると金属鉱物は黄銅鉱を主とし,黄鉄鉱,磁硫鉄鉱,閃亜鉛鉱,硫砒鉄鉱,方鉛鉱を産出していた。脈石鉱物は石英,方解石,緑泥石類だったそうだ。