[所在地]岡山県岡山市東区古都南方

 発見の詳細は不明である。「岡山県地下資源調査報告書」によれば明治初年からの開発といわれていると記載されている。稼行時期についても詳細な記述のある資料は見られないが,東京地学協会発行の「日本鉱産誌」には昭和7年に稼行していた形跡が記されている。このことから明治,大正,昭和時代前期~中期にかけて断続的に稼行したものと推測される。鉱山名は旧村名の古都村に由来するものと思われる。銅を採掘した鉱山である。古生層粘板岩中の熱水鉱脈鉱床と思われる。鉱山は団地や集落に囲まれた小高い里山の山中にあったようだが,現在は整備されたり,坑口は崩壊していて鉱山らしい風景は残っていない。一部,山中に不自然な起伏があり鉱山跡だったと思わせるような場所があるに過ぎない。地元の人の話では集落から上がったところにかつてズリがあったようだが,現在は埋め戻され斜面はコンクリートの型枠で整地されている。現在は畑になっており,横に小道がある。以前はその小道のほとりにごくわずかながら鉱山から掘り出された鉱石が転がっていた。地図上ではズリと書いているが,とてもズリと呼べるようなものではない。この鉱山は地元の鉱物関係者では藍銅鉱を産出したことで知られている。見られた転石中にもわずかながら孔雀石を伴った藍銅鉱が見られた。前出の資料によればこの鉱山の主要な鉱石は班銅鉱だったらしく,その他黄銅鉱,珪孔雀石が産出したとの記録がある。他の鉱床でしばしば見られる閃亜鉛鉱,方鉛鉱,黄鉄鉱などの一般的な鉱物はほとんど産出しなかった。脈石鉱物は石英だったようである。
 小道の横にある畑を勝手に掘り返したり,無断で立ち入ることのないよう注意しなければならない。