[所在地]岡山県新見市哲西町上神代

 発見の詳細は不明であるが,東京地学協会発行の「日本鉱産誌」には大正2年盛況と記されている。地元の人の話によれば昭和10~12年当時は稼行していたということである。このことから明治後期~昭和前期にかけて断続的に稼行したものと思われる。鉱山名は旧村名の矢神村に由来するものと思われる。大茅鉱山として記載されている資料も見られるが地質図や多くの資料では矢神鉱山となっている。銅を採掘していた鉱山である。中生層輝緑凝灰岩中の中温~高温の熱水鉱脈鉱床と思われるが,資料にスカルン鉱物とあるため接触交代鉱床(スカルン鉱床)の可能性もある。鉱山は市道から右斜め上方に延びる幅1.5~2m程の山道を数10m進んだ所にある。市道から近いがこの山道はクマザサに覆われており,夏や秋は蛇がいても見えないおそれがあり,また路肩が分かりにくく10~15m下の川に転落するおそれもあるため歩行には注意を要する。山道の先が鉱山入口である。入口の上には平らな所があり小屋があったそうだ。その傍らに坑口があったそうだが現在は潰れて確認できない。坑口は山を貫通していたそうだ。さらに上では製錬が行われていたそうで多くの鉱滓が見られる。一方入口付近と下はズリになっており,谷に雪崩れているが倒木や落ち葉で覆われており量は少ないように見える。銅の質は悪くなかったそうだが,坑口が河床より10数m程度の高さしかなかったため湧き水に悩まされて閉山したとのことである。丁寧に採掘されたためかズリには鉱石が少ない。ズリ中にわずかながら見られる孔雀石を割ると斑銅鉱が見られた。その他輝銅鉱類,閃亜鉛鉱,珪孔雀石が見られた。その他,前出の資料には黄銅鉱,硫砒鉄鉱,磁硫鉄鉱,角閃石,スカルン鉱物の産出が記載されている。もしかすると鉱山位置がずれているかもしれない。
 
近くに地主さんがの家があるので,必ず地主さんに立入の許可をもらうこと。