[所在地]岡山県久米郡久米南町下二ケ

 この鉱山の発見の詳細は不明であるが,東京地学協会発行の「日本鉱産誌」及び工業技術院地質調査所発行の「地質調査所月報」によれは室町時代に開坑,明治3年~大正9年稼行し,その後休山,昭和17年から再開し,昭和29年当時稼行していたことがうかがわれる。昭和17年以降は坑内が水没や崩落などで荒廃していたため坑内の一部の採掘,残鉱処理,坑外の廃鉱処理を細々と行っていたようだ。銅を採掘していた鉱山である。古生層花崗閃緑岩中の中温の鉱脈鉱床と思われる。鉱山は国道から河川を渡った小高い里山の山中にある。里山の麓にある小さな集落から頂上に向かう途中にあり,かつては大きなズリが5か所あったようだ。鉱滓が集められていた場所も2か所あったようで以前は当地で製錬も行っていたようだ。本𨫤,三八𨫤,中𨫤,大切𨫤,無名𨫤などがあり,付近に坑口も多くあったようだ。現在では取り壊されているが稼行当時の図面には事務所,社宅,休憩室などが記載されている。現在ではズリは整備されほとんどが埋められ植林されたようだ。それでも道沿いは原野化しながらもズリの片鱗が見られ,わずかながら銅を含む鉱石や鉄分の多い鉱石が転がっていることがある。頂上に向かう道から山中に入った所も大きなズリは整備され,一部に小さなズリが残っている程度である,ズリは鉱山から搬出された鉱石を人工的に集められ積み上げたようになっているが,金属鉱物や二次鉱物などはほとんど見られない。ズリから少し離れた所にある転石を割ってみたところ黄銅鉱,閃亜鉛鉱,方鉛鉱などの入り混じった鉱石が見られた。また二次鉱物が多く含まれた鉱石も見られ,孔雀石,ラング石,デビル石などが生成しているものも見られた。他にも黄鉄鉱,磁硫鉄鉱,硫砒鉄鉱が産出している。銀の含有量も多かったようだが,針銀鉱としては微細なもので含銀方鉛鉱のようなものだったと考えられる。脈石鉱物は石英,緑泥石となっている。