[所在地]岡山県美作市粟井中

 発見の詳細は不明であるが明治時代にはすでに開発されていた。「岡山県地下資源調査報告書」によれば大正初期以降断続的に稼行し,昭和7~22年まで稼行,昭和25年以降も稼行した。また,東京地学協会発行の「日本鉱産誌」には昭和29年の出鉱量の記載が見られ,この当時も稼行されていた様子がうかがわれる。この付近には小規模な銅鉱山が多くあり,昭和12年に牛ノ子鉱山,康盛鉱山,大成鉱山,青葉鉱山,宝盛鉱山,鉱盛鉱山,宗掛鉱山を合併して「江見鉱山」と称した。昭和24年には西村平三氏が買収して以降「三平江見鉱山」と呼ばれるようになった。銅,亜鉛,硫化鉄を採掘した鉱山である。古生層輝緑岩中の熱水鉱脈鉱床である。他にも小鉱山として稼行されたかどうか不明であるが裏山,栄生山,長生山,大蔵,,楠ノ木,八丁堀,昭和などの鉱床があった。鉱山事務所は地図のかなり南側の山中にあったようだ。また地図上の県道のすぐ北側に鉱石の積出場があったようだ。鉱床の1つは県道の南側の山中にある。鉱床の名前は不明であり,地元の人の聞き取りにより調査を行ったが,その際には山中に寺社がありその横を通り過ぎてさらに山中に入って行った所にズリが残っていると教えていただき,行ってみると斜面にズリが広がっていた。またズリを登った尾根の反対側には割合大きな露頭が見られた。ズリ中には黄鉄鉱,閃亜鉛鉱,赤銅鉱,孔雀石などが見られ,赤銅鉱は孔雀石中に点々と生成しているものが見られた。また露頭は硫化鉄が酸化したようになっていた。資料によれば他には金属鉱物では黄銅鉱,磁硫鉄鉱,脈石鉱物では石英が産出した記録が残っている。また鉱床の一部には小規模ながら方鉛鉱に富んだ部分も見られたようだ。