[所在地]岡山県新見市足立

 「岡山県地下資源調査報告書」によれば大正元年に𨫤幅約1mの露頭が発見されたとある。以降大正8年まで稼行され,大正9年に売山されている。その後,昭和18年に大切坑を開坑し約35m掘進,さらに新坑の開発も進められたが,昭和20年に休山した。また昭和27年に旧坑の外にある鉱石を選別し売鉱した記録も残っている。東京地学協会発行の「日本鉱産誌」には名前,蛇紋岩中に胚胎す,品位良好,採掘権者名の記述のみ記載されている。なお,旧坑,新坑とあるが着鉱したのは旧坑のみだったようだ。クロムを採掘した鉱山である。鳥取県,島根県,岡山県,広島県の県境付近には多くのクロム鉱山が稼行していたが,この鉱山もその1つだ。鉱床は蛇紋岩中の正マグマ鉱床である。名前は郷藤鉱山となっているものが多いが,後藤鉱山,后藤鉱山となっているものも見られる。いずれにしても同一の鉱山である。鉱山は幹線道路から南東に延びる林道の近くにある。林道の近くに掘削したような地形が見られ,前出の資料に添付されている地図の位置が一致していることからこの場所が鉱山跡と思われる。一部にわずかながら転石が見られズリの名残であると思われる。資料によれば坑口はいずれも崩壊しているとのことで,坑口の崩壊によりこのような地形になったのか露頭部分の剥土によりこのような地形になったのかは不明である。また昭和28~29年にかけてこの林道の開発が進められたようで,林道開発によりこのような地形になった可能性も考えられる。品位や鉱石の概要は東側部分では斑状鉱を主とし,少量の塊状鉱を伴っていた。酸化クロムの平均品位は20%程度。西側部分では塊状鉱を主とし少量の斑状鉱を伴っていた。平均品位は30%程度だったとされている。見られた鉱物はクリソタイルのみでクロム鉱物は見られなかった。