[所在地]岡山県井原市高屋町

 発見の詳細は不明だが,地質調査所発行の昭和5年に記載された7万5千分の1地質説明書「府中」によれば明治40年頃から稼行を開始したとされている。また,東京地学協会発行の「日本鉱産誌」には元禄年間にも稼行され,やはり明治40年頃に開坑と記載されている。昭和25年当時は稼行していたようだがその後のことは不明である。銅,硫化鉄を主に採掘し,副産物として金,銀も採掘した鉱山である。古生層粘板岩中の中温の熱水鉱脈鉱床である。この鉱山の鉱区は岡山県と広島県にまたがっている。「日本鉱産誌」では岡山県側でなく広島県側に記載されている。この付近の小字を調べてはいないが,この地域に広岡という地名は見当たらないため,鉱山名は広島県の広と岡山県の岡により命名されたのかもしれない。岡山県側に本坑があり,広島県側に銀山坑,三谷坑があった。三谷坑は三谷鉱山として単独で稼行した時期と広岡鉱山の一部として稼行した時期があったようだ。本坑は山中にあり,現地には大きなズリや土砂により埋没しかかった坑口などが見られる。本坑には7つの坑口があったようだ。写真は本坑のズリを撮影したものである。ズリは大きい割には鉱物はかなり少なく,参考程度に黄銅鉱,閃亜鉛鉱,孔雀石などが見られる。前出の資料によると金属鉱物では他に黄鉄鉱,方鉛鉱,脈石鉱物では石英,方解石,緑泥石類の産出が確認されている。なお本坑での金含有量は5g/tで,銀の含有量は40g/tだったようで,おそらく顕微鏡で見ても分かるかどうかくらいの産出だったと思われる。
 ズリに散弾銃の薬きょうが落ちていたため,イノシシ猟に来る人がいると思われ,狩猟期の入山は避けた方が良さそうだ。また山深いので早朝や夕暮時はイノシシに注意する必要がある。