[所在地]岡山県岡山市北区御津新庄

 農商務省鉱山局の「亜鉛鉱鉱床調査報文第一回」は明治45年に発刊されたものだが,この資料によれば150年前(江戸時代中期頃)に発見されたと記載されている。岡山県商工部編「岡山県鉱工業要覧」では,創業開始は安土桃山時代と言われているとの記載がある。稼働時期については江戸時代の一時期に稼行した後休山し,明治9年に再開し,昭和23~26年にかけて稼行した記述が残っている。御津町史編纂委員会著「御津町史」にも詳細な記録が残っている。古生層粘板岩,砂岩と中生層閃雲花崗岩の境界付近にあり,粘板岩に花崗岩が接触してできた接触交代鉱床(スカルン鉱床)である。銅,亜鉛,硫化鉄を採掘した鉱山である。古い時代に銅,その後亜鉛,近年は硫化鉄を採掘した。鉱山は坑内掘りと露天掘り部分があったようだ。写真と地図は鍬風呂鉱床の位置を示したものだが,主な鉱床は少し北の位置にあり,未調査のため詳細は不明である。他の鉱床は石井谷,横路,観音寺,金谷などがあり,このうち金谷鉱床が最も大きかったようだ。鍬風呂鉱床は市道沿いの池のほとりから入って行った所にある。若干のズリが残っており,一見しただけでズリと分かるが,現地は自然に戻りつつある。「亜鉛鉱鉱床調査報文第一回」には坑口が3つ描かれているが,確認することはできなかった。ズリ中で確認した鉱物は,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,黄鉄鉱,磁硫鉄鉱である。現地では確認できなかったが,他に黄銅鉱,灰鉄ザクロ石,ベズブ石,角閃石類,緑簾石,方解石,石英が産出した記録が残っている。主要鉱石は磁硫鉄鉱であり,月産200~300t採掘していた。また付近の集落に小規模な工場が建設され,ベンガラ(酸化鉄の赤色顔料)を製造していた。当時ベンガラは磁硫鉄鉱を山積みにし,焼いて水をかけ抽出,濃縮,再結晶させて製造していた。