[所在地]岡山県新見市哲多町花木

 岡山県発行の「岡山県地下資源調査報告書」の岡山県哲多町北縁地域の地質鉱床調査報告によれば,発見の詳細は不明だが,明治10年頃に開発され,昭和の初期に稼行したと記載されている。当時は4名で採掘を行っていたことから,小規模に稼行されたようだ。湧水量が多く休山の理由となった。また地質調査所大正11年発行の「庄原地質説明書」にも記載が見られる。古生層石灰岩と石英斑岩の境界付近の中温の鉱脈鉱床と思われる。銅,亜鉛を採掘し,わずかながら銀も採掘した鉱山である。鉱脈は10~30cmの𨫤幅で,膨宿に富んでいたようだ。また鉱床はこの付近に3か所あり,3か所は第1号,2号,3号と呼ばれており,第1号はこの地域の東の沢の中流の崖の中腹にあった,第2号は第1号の南300m地点にあったようだが詳細は不明である。第3号はこの地域の台上にあり急角度の深さ30m弱の斜坑だったようだ。石英斑岩上の節理には所々孔雀石が見られ品質は良好だったが,鉱量がわずかだったため到底稼行に堪えれるものではなかったと記述されている。鉱山は集落から山道を進んで行った途中にある。山道を挟んで小さいズリが雪崩落ちており,調査当時はすぐに鉱山跡だと分かったが,現在ではズリ付近は茂みに覆われており,ズリが分かりづらい可能性がある。ズリで見られた鉱物は黄銅鉱,斑銅鉱,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,孔雀石,ブロシャン銅鉱,青鉛鉱,ラング石,サーピエリ石などである。ブロシャン銅鉱,青鉛鉱は皮膜状であり,ラング石は微小ながら板状の結晶を成しているものが見られ,サーピエリ石は一見被膜のように見えるが,電子顕微鏡レベルでは毛状結晶が密集しているものが見られた。資料では他に磁硫鉄鉱,コベリン,赤鉄鉱,石英,方解石が産出したとの記録が残されている。