[所在地]広島県三原市宗郷町

 明治37年頃開発されたが間もなく休山し,昭和8年から20年まで再稼行し,昭和23年から39年まで再々稼行したが閉山した。銅,蛍石を採掘していた鉱山である。当時は,日本でも有数の蛍石の鉱山であったらしい。鉱床の露頭部のみ採掘されたようでまだ地下に賦存されているようだ。蛍石の品位は最高70〜80%であるがだいたい40%程度である。最近この付近は遊歩道などが整備されズリの所にズリについて説明した看板もできた。北側のズリは吹矢ズリ,南側は赤畑ズリと言われているようだ。黒雲母花崗岩と石灰岩の間にできたスカルン鉱床である。吹矢ズリの辺りから北側が三原鉱山であったようだ。産出鉱物は三原鉱山とだいたい同じであるが神武鉱山の方が銅,鉄などの金属鉱物に富んでおり,蛍石は三原鉱山の方に多く見られる。山の急斜面にズリがあり結構高い所のあちらこちらに坑口が見られる。また林中には施設跡も残っている。ズリの中には,斑銅鉱,磁鉄鉱などの金属鉱物の他に蛍石,珪灰石,灰鉄ザクロ石,灰鉄輝石及び鉄ヘスティング閃石などのスカルン鉱物が多く見られる。中でも斑銅鉱は時として数cm程度の塊状のものを産出する。真偽は不明であるがかつては自然銅の大きな塊も採れたとの話が伝わっている。二次鉱物はブロシャン銅鉱,孔雀石,藍銅鉱,水亜鉛銅鉱様鉱物が見られる。また,赤畑ズリの手前では,珪灰石,灰鉄ザクロ石を伴う鉱石にマラヤ石が含まれていることがしばしばある。蛍石は,紫色のものよりも透明なものが多く見られるように思われる。ベリリウム鉱物であるデーナ石も希であるが見られることがある。
 なお,付近一帯はイノシシの生息地でありイノシシの糞や木の根を掘った跡が見られるため早朝や夕暮時は特に注意する必要がある。