[所在地]山口県岩国市天尾

 発見の詳細な時期は不明であるが,東京地学協会発行の「日本鉱産誌」によれば稼行の時期は昭和19〜20年と記されている。マンガンを採掘した鉱山である。山口県下松市から広島県大竹市にかけて数多くのマンガン鉱山が存在していた。この鉱山もその中の1つであり,その中では規模は中程度であったようだ。中生代の玖珂層群のチャート中の層状鉱床である。鉱山へは錦川沿いの国道から細い橋を渡り,さらに支川沿いに延びている道路を進んでいく。川がカーブしている付近一帯が鉱山があった場所である。鉱山の区域内には鉱床がいくつかあり,最も大きい鉱床は支川の道路沿いにあった。他にも付近の山中や南側の少し離れた山中にもあり,鉱山自体はかなり範囲が広いようだ。最も大きい鉱床は道路沿いにあるが,植林や下草が生い茂っており道路から見ただけでは分かりづらい。植林の中に入ると坑口やわずかながらズリが見られ鉱山跡ということが分かる。また,川にもマンガンの鉱石がいくつか転げ落ちている。また岸辺には運搬用トロッコのものと思われるレールの残骸も残っている。ズリで確認できた鉱物は,テフロ石,バラ輝石である。テフロ石は他の鉱山では閃マンガン鉱やバラ輝石などと混じって産出するものを多く見かけるが,この鉱山では混じっていないやや大きな塊状となったものを見ることができる。山口県下松市から広島県大竹市にかけてのマンガン鉱山で山口県の東部に位置する鉱山は比較的高品位のマンガン鉱を産出していたそうだが,この鉱山については今の所ハウスマン鉱や緑マンガン鉱などの良質なマンガン鉱物は確認していない。ただ前出の資料では黒色のハウスマン鉱を含むチョコレート鉱は高品位で,大粒の緑マンガン鉱を産出したとの記録が残っている。