[所在地]山口県長門市俵山

 発見の詳細な時期は不明である。稼行の時期については,山口県大津郡役所発行の「山口県大津郡郡勢概要」に大正5〜6年稼行した記録が残っている。この資料は大正9年に発行されており,記載の中に数十年前に開発と記載されていることから明治時代前半にも稼行していたことがうかがえる。また,東京地学協会発行の「日本鉱産誌」には昭和26年当時稼行していた記録が見られる。大正5〜6年の出鉱量は約113t,従業員は12名となっており,昭和26年の出鉱量は73t,従業員は15名となっている。これらのことから小規模に稼行し,休山,稼行を繰り返していたと考えられる。鉱山名はこの地区が七重と呼ばれていることから,地区名に由来するものと思われる。銅を採掘した鉱山である。中生層安山岩中の中温の熱水鉱脈鉱床と思われる。鉱山の位置について当時GPSを用いて調査を行ったが,後日確認すると付近の離れた山中を示していた。現地で聞取りを行った際には,市道をまっすぐ奥に進んだ所にあり,行けば分かると地元の人が話していたことと,行くのに労せず辿り着いた記憶が残っていることから掲載地図付近の市道沿いと考えられるが実際の詳細な位置は不明である。現地は石が多く転がっており,石質から一見して鉱山跡ということが分かった。「山口県大津郡郡勢概要」によれば竪坑があったらしく,坑内出水のため入坑できなかったと記載されているが,ズリ以外調査を行ていないので不明である。鉱石の比率は亜鉛5,銅4,鉛1だったようだ。ズリ中に見られる鉱物は黄銅鉱,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,孔雀石,水亜鉛土,青鉛鉱,石英,方解石,シャモス石(緑泥石類)などであるが,古いズリのためか退色したものが多い。現地で確認できなかったが斑銅鉱が産出した記録が残っている。