[所在地]山口県岩国市阿品

 吉村豊文教授記念事業会編集発行,九州大学理学部研究報告,吉村豊文氏記載の「日本のマンガン鉱床補遺」によれば,発見の詳細な時期は不明だが,明治30年頃開発されたと記載されている。鉱主の変遷があり,鉱床をその都度開発したため,鉱床の開発によって若干の成功があった模様だ。また地質調査所発行の地質図には明確な位置が記されているものの,昭和61年に記載された5万分の1地質図幅説明書「大竹地域の地質」では名前が出てくるに過ぎない。鉱山名は阿品村が明治22年に消滅していることから,この地域名に由来するものと思われる。マンガンを採掘した鉱山である。中生層チャート中の層状マンガン鉱床である。二酸化マンガンと炭マン(炭酸マンガン)のどちらも採掘した。鉱山はこの地域の県道沿いにある。現地に行くとまず目につくのは道路脇の坑口で,坑口前にはわずかながらマンガンを含む転石が見られる。この坑口が本坑と思われる。南側には露天掘りをしたような跡があり,付近に埋もれかかった坑口も見られる。また,北側にある広場の沢を登った上には坑口やズリが見られ,3号坑と思われる。また,露天掘り跡の反対側は谷に向かって急斜面となっており,対岸の道路から谷底に降りることができる。谷底近くには小規模なズリが堆積している。鉱物は本坑前の転石中に重晶石,バラ輝石が,露天掘り跡ではリッベ石が,3号坑付近のズリでは二酸化マンガン鉱が,谷底付近のズリでは菱マンガン鉱,バラ輝石が見られた。ただ3号坑,谷底付近のズリには特段変わった鉱物は見られない。
 付近は県道が通ってはいるが山深く,昨年この地域で熊の出没情報もあったことから鈴などの鳴り物は必携である。また早朝や夕方などの時間帯や秋などの熊の出没頻度が高い時間,時期は避けたほうが良さそうだ。