[所在地]鳥取県日野郡日南町河上
発見及び採掘時期の詳細は不明であるが,クロムを採掘していた鉱山である。東京地学協会発行の「日本鉱産誌」によれば昭和12年,13年に稼行した記録が残っている。比較的近年まで稼行していたものと思われる。鳥取県,島根県,岡山県,広島県の県境付近には多くのクロム鉱床があり,その中でもこの鉱山は比較的大きな鉱床であった。正マグマ鉱床である。この鉱山の近くには広瀬鉱山,若松鉱山というクロムを多く産出した鉱山がある。この鉱山は若松鉱山の東側にあり,標高約1,140mの稲積山の北東側の中腹に位置する。鉱山までは県道から延びる林道のような道を進んで行くことができる。林道は舗装されている区間もあり,舗装されていない区間もある。舗装されていない区間は悪路で自動車の下を擦ることや落石が落ちている所がある。鉱山のかなり近くまで進むと左右に分かれ道があり右側の道はやや下っており鉱山に向かう。左側の道はやや上っておりしばらく進むと行き止まりになっているが,行き止まりには坑口かと思われるような穴がある。鉱山にはズリや石積みが見られる。ズリは道の左右にあり左側から右側に向かってなだれている。ズリにはクロム苦土鉱の塊状鉱や斑状鉱が所々見られた。ただクロム苦土鉱と思われるもの中にはクロム鉄鉱やスピネルが緻密に入り交じっているものも多く,場合によってはクロム鉄鉱,スピネルとなる標本もあると思われる。その他しばしば見られる鉱物は方解石などのカルシウム鉱物,苦灰石,水苦土石,ハイドロタルク石,コーリンガ石などのマグネシウム鉱物,トムソン沸石などである。その他わずかながら見られる鉱物は黄銅鉱,孔雀石,珪孔雀石,へスティング閃石,クリノクロアなどである。白色半透明の六角柱状の不明鉱物については最近,日本新産鉱物のクインティン石であることが判明した。 |