[所在地]鳥取県日野郡日南町中石見

 発見の詳細は不明であるが,古くから銀,銅,亜鉛,鉛を採掘していた鉱山である。その歴史は江戸時代には大倉銀山として記録が見られ,江戸幕府直轄の銀山として稼行しており,結構有名な鉱山であったようだ。一時期かなり銀を多量に採掘したようで,その後は銅,亜鉛,鉛などの金属を産出していた。昭和30〜40年代頃まで稼行していたものと思われる。角閃石黒雲母花崗閃緑岩中の熱水鉱脈鉱床である。大倉鉱山には山神鉱床と白竜鉱床という大きな鉱床が2つあり,どちらも大倉山の山中に存在している。山神鉱床は標高の高い所に位置し,
かなり奥深いところにあったようで,真偽は不明だが,尾根と尾根の間にワイヤーを設置し,篭をぶら下げて鉱石を運搬していたとの情報がある。この鉱床は今は藪となって行くことは難しいのではないかということであった。この付近にはいくつか旧坑もあるようだ。山神鉱床にはズリや崩落したと思われる坑口跡がある。ズリ中には、自然銀、針銀鉱、黄銅鉱、斑銅鉱、デュルレ鉱、コベリン、方鉛鉱、閃亜鉛鉱、硫砒鉄鉱、赤銅鉱、ローザ石、菱亜鉛鉱、水亜鉛土、方解石、ブロシャン銅鉱、ラング石、青鉛鉱、カレドニア石、硫酸鉛鉱、レッドヒル石、ビーバー石−Cu、鉄明礬石、モリブデン鉛鉱、緑鉛鉱、コーク石、ミメット鉱、ビューダン石、褐鉛鉱、モットラム石、灰鉄ザクロ石、異極鉱、メラノテック石が見られる。周囲にもズリがあり、見られる鉱物は同様だが種類は少ない。写真は,もう1つの白竜鉱床と思われる付近にあった鉱山機械の写真を掲載している。辺りには鉱山稼動時に使用された機械類や道具が散乱している。白竜鉱床は谷の沢を奥に入っていった所にあり進んでいくと鉱山の事務所跡やコンクリート構造物などの遺構も辺りに見られる。鉱物については,金属鉱物はわずかに方鉛鉱が見られたのみで,他はあまり見られなかったものの硫酸鉛鉱や異極鉱などの二次鉱物が見られた。異極鉱は透明〜半透明の白色の微細な針状結晶が集合したものが見られた。最近再度訪れてみたが現地の状況は藪がさらに深まり,場所も分かりにくくなっており,鉱物以前目にした硫酸鉛鉱や異極鉱なども余り見られなくなっていた。この鉱山の銀鉱物はおそらく方鉛鉱中の微細な針銀鉱(輝銀鉱)が集合しているものと思われる。