[所在地]鳥取県八頭郡八頭町下野

 発見の時期は不明であるが,稼行の時期は東京地学協会発行の「日本鉱産誌」によれば昭和13〜19年となっている。地元の高齢者の方に聞き取りを行ったところ,遠足で鉱山見学に行ったことがあるとのことで時期がほぼ一致していた。マンガンを採掘した鉱山である。鉱山名については大伊鉱山としているが正確には因幡大伊鉱山かもしれない。旧村名の大伊村に由来するものと思われる。鳥取県東部にはマンガンを採掘した鉱山がいくつかあり,この鉱山もその1つである。これらの鉱山の中では規模は大きな方だった。地元の人も数人知っている人がいた。古生層中の珪質千枚岩中に胚胎する層状マンガン鉱床である。鉱床は道路沿いとその奥を登って行った所にある。道路のすぐ近くにズリが見られ上部には坑口も見られる。ただこのズリでは見るべき鉱物はない。このズリから奥に沢が延びており,その沢を登った所に長く大きなズリがある。この長いズリに行く途中にはマンガン鉱石が転がっている。長いズリの上部には坑口が崩落したような地形も見られる。鉱物はバラ輝石が最も多く見られ,二酸化マンガン鉱,満礬ザクロ石も見られた。量は少ないがズリのマンガン鉱石を割ると目の覚めるような鮮やかな緑色をした緑マンガン鉱が現れることがある。また緑マンガン鉱を取り囲むようにハウスマン鉱も確認できた。緑マンガン鉱は結晶度が高いためか数年緑色が失われることがなかった。これらの鉱床の下に大きな谷がありその谷付近でもバラ輝石などの鉱石が見られた,この谷付近にも鉱山の施設があった可能性がある。
 ところでこの付近は頻度の高い熊の出没地帯である。近くの集落で聞き取りを行ったところ,数日前に近くの畑を熊が歩いていたとかここ数日で2回目撃したなどかなり出没することがあるようだ。また現地は道路沿いで東南向き斜面になっているが曇りの日や薄暗い時間帯,秋など熊の出没頻度が高い時期は避けたほうが良さそうだ。