[所在地]鳥取県八頭郡八頭町下野

 発見の時期は不明であるが,稼行の時期は工業技術院地質調査所発行の「地質調査所月報」によれば昭和15〜17年,25〜26年稼行となっている。山名巌氏著「鳥取地学会誌第2号の鳥取県における鉱山の情報」では昭和20年当時の平均品位が記載されているため断続的に稼行していた可能性がある。マンガンを採掘した鉱山である。別名,金岩鉱山とも呼ばれる。鉱山名の糸白見については第一糸白見鉱山,第二糸白見鉱山,第三糸白見鉱山とあり,いずれもマンガンを採掘していた。第一糸白見鉱山は若桜町大字糸白見にあり,第三糸白見鉱山は鳥取市佐治町尾際にある山王鉱山のことと思われる。鳥取県東部にはマンガンを採掘した鉱山がいくつかあり,この鉱山もその1つである。これらの鉱山の中では規模は小さかった。古生層中の珪質千枚岩中に胚胎する層状マンガン鉱床である。鉱山は川の近くにあり,橋を渡ったすぐの所にある。鉱山跡は地元の人達が整備した公園のようになっている。採掘跡は山肌をくり抜いたようになっており,岩盤の所々が黒くなっている。付近にはわずかながらマンガン鉱石が散らばっている。マンガン鉱石は二酸化マンガン鉱またはマンガンの非晶質物質が見られた程度であった。前出の資料では菱マンガン鉱とバラ輝石が産出したとの記載がある。全体的に珪酸分が多く品位は高くなかったようだ。鉱山は道路が近く立地条件はよいが,川に近いこともあり採掘するには排水設備が必要になり,品位,埋蔵量の要件が満たされていなければ採掘を続けることは難しかったと思われる。
 ところでこの付近は頻度の高い熊の出没地帯である。近くの集落で聞き取りを行ったところ,数日前に近くの畑を熊が歩いていたとかここ数日で2回目撃したなどかなり出没することがあるようだ。現地は川に近いため注意が必要である。