[所在地]鳥取県日野郡日南町新屋
発見の時期は東京地学協会発行の「日本鉱産誌」によれば明治40年となっている。閉山の時期は明らかではないが昭和時代後期または平成時代前期と比較的最近まで稼行した鉱山である。クロムを採掘した鉱山である。鳥取県,島根県,岡山県,広島県の県境付近には多くのクロム鉱床があり,その中でもこの鉱山は大きな鉱床だった。この鉱山の近くに若松鉱山というクロムを採掘した鉱山があり,この若松鉱山とと
もに一時は国内のクロムのほとんどを出鉱したことがある。出鉱されたクロムのほとんどは耐火材原料に使われた。蛇紋岩中の正マグマ鉱床である。この鉱山は野組川を上ったところにある。鉱山にはコンクリートで舗装された道路が延びているが,コンクリートの上には苔が生え水が流れていてかなり滑りやすくなっており通行には注意が必要である。この道の途中から山の中腹に長大な灰色のズリを見ることができる。道を登った所は平らになっており遺構や小さいズリが見られる。ズリには鉱物も見られるが貧弱なものが多い。この小さいズリを登って少し進むと平らになっているがひどい藪になっている場所がある。この藪を通り抜け斜面を登っていくと長大なズリに行くことができる。このズリはかなり大きく途中から二股に分かれており最上部には坑口も残っている。このズリの近くにはいくつかのズリや建物跡などが残っている。長大なズリで見られる鉱物はクロム苦土鉱,方解石,苦灰石,コーリンガ石,緑簾石,頑火輝石,バロア閃石,葡萄石,クリノクロア,珪ニッケル鉱,菱沸石−K,菱沸石−Ca,トムソン沸石−Caなどである。これらの鉱物のうち緑簾石や頑火輝石は周辺にあるクロム鉱山に比べ結晶がはっきりしている良品が見られることがある。ただこのズリは山深い場所にあるため訪れる際にはかなりの注意が必要である。
最近,いただいた情報によると,この辺りは部落のもので立入るな,道路も通るなと言われ写真を撮られたということがあったようなので,訪れた際には必ず部落の人に確認し,禁止の場合は立入らないようにすること。 |