[所在地]鳥取県鳥取市百谷

 地質調査所発行の「鳥取県東部地区地下資源調査報告」によれば発見の詳細は不明であるが開坑は古いと記載されている。大正7〜8年が最盛期だったようだ。その後,昭和20年まで断続的に稼行した。「鳥取県東部地区地下資源調査報告」は昭和24年に調査を行っているがその際には休山していると記載されている。一方,東京地学協会発行の「日本鉱産誌」には昭和26年当時の出鉱量が記載されていることから,その頃再度稼行を始めた可能性がある。呼び方は「ももたにこうざん」となっている資料もあるが,地域は「ももだに」であることから「ももだにこうざん」としている。銅を採掘した鉱山である。鳥取県東部に岩美鉱山という大きな銅の鉱山があり,この鉱山の支山になっていた時期もある。中生層流紋岩中の中温の熱水鉱脈鉱床と思われる。この鉱山は百谷ダムから北西方向に遡った所にある。道路のすぐ近くにズリがあり場所は分かり易い。ズリの下の方には落下防止のズリ止めがある。道沿いのズリの斜面を登ると平らになっている。ズリは割合広い。このズリから沢を登った奥にも大きなズリがあったようだ。奥の大きなズリについては未到達のため調査を行っていない。ズリは風景写真のとおり鉄分が多く,母岩自体鉄に汚染され茶色になっている。このズリで見られる鉱物については黄銅鉱,黄鉄鉱,斑銅鉱,紫水晶などである。黄銅鉱については一部に結晶面が現れているものも所々に見られる。黄銅鉱の結晶面については他の鉱山ではなかなか目にすることができない。黄鉄鉱については微細な結晶のものが多いが微細結晶が集合して塊りになっている。斑銅鉱については非常に微細なものが多く採集対象となるものはあまり見られない。紫水晶は全体的に小さいものが多い。ほんのり紫色がかったものがほとんどだが,紫色が強いものも見られる。