[所在地]鳥取県鳥取市用瀬町江波
地質調査所発行の「地質調査所月報」によれば明治末期に発見されたと記載されている。山名巌氏著「鳥取地学会誌第2号の鳥取県における鉱山の情報」では昭和11年から本格的に稼行され,昭和37年までの産出量が記載されている。昭和17年頃が最盛期だったようで,昭和18年には重要指定鉱山になった。マンガンを採掘した鉱山である。鉱山名が因幡社水谷鉱山となっている資料もある。鳥取県東部にはマンガンを採掘した鉱山がいくつかあり,この鉱山もその1つである。これらの鉱山の中では規模は大きかった。古生層中の珪質千枚岩中に胚胎する層状マンガン鉱床である。鉱床は9か所あり最も大きな鉱床は奥谷鉱床で次いで大平鉱床だったそうだ。地図は奥谷鉱床の位置を表したものである。ちなみに大平鉱床はかなり山深い場所にあるようだ。奥谷鉱床は谷を奥に進んで行った渓流沿いにあり,途中悪路となるが小型の自動車であれば比較的近くまで乗り入れることができる。自動車を乗り入れた先は細い林道になっており,進んで行くとマンガン鉱山特有の黒い転石が見られすぐに鉱山跡だと分かる。さらに渓流沿いに進むと坑口も見られる。ズリは右の沢を沿って行った所の斜面に見られる。ズリにはテフロ石,バラ輝石が多く見られるが,一部にクリプトメレーン鉱,透閃石様鉱物が見られる。また,鉱物採集仲間は数mmのきれいな六角板状のパイロファン石を見出している。
付近は鹿が植物を食べた様子が見られ鹿が多く生息しているようだ。鹿の生息に伴いマダニも生息しており注意を要する。また山深い場所で天候が悪い場合はかなり薄暗く熊の出没にも注意した方が良さそうだ。さらにこの地域は冬は雪深い場合が多く,訪れる際には季節を選んでいった方が良い。
|