[所在地]鳥取県八頭郡智頭町大字市瀬

 地質調査所発行の「地質調査所月報」によれば江戸時代に発見され,明治37年,大正6〜7年,昭和16〜27年に採掘されたと記載されている。マンガンを採掘した鉱山である。鳥取県東部にはマンガンを採掘した鉱山がいくつかあり,この鉱山もその1つである。これらの鉱山の中では規模は中規模で,最古の歴史を持っている。古生層中の珪質千枚岩中に胚胎する層状マンガン鉱床である。平,笹,藤1号,藤2号,蕗などの鉱床が稼行され,照と呼ばれた露頭もあった。この中で主要な鉱床は平鉱床で最も品位が高かったようだ。集落から奥に延びる町道の右側の農道及び林道を進んだところに鉱床がある。先の資料に鉱床の位置図が記載されている。その位置図からすると上の写真と地図上のズリ,坑口のある場所は平鉱床と考えられ,町道から少し入った所にある坑口は笹鉱床と考えられる。笹鉱床には小さなズリがあるが,マンガン鉱石の品位は低い。笹鉱床より林道を進んだところの平鉱床にはいくつかのマンガン鉱物の見られるズリや選鉱場の跡地のような場所,写真のような竜頭のある坑口が見られる。笹鉱床付近までは自動車で乗り入れることができるが,その先の林道は徒歩で進んで行くこととなる。途中ズリの下端を横切る。平鉱床のズリにはテフロ石,バラ輝石,満礬ザクロ石が多く見られ,一部にパイロクスマンガン石が見られる。また,チャートを主体とする母岩中には,1mm以下の微細な輝コバルト鉱,紅砒ニッケル鉱,パイロファン石が見られる。
 
付近は山深い場所で林業を営んでいる人から熊に気を付けた方が良いと言われたことがある。天候が悪い場合や時間帯によっては林道に薄暗い場所もあり熊の出没には注意した方が良さそうだ。さらにこの地域は冬は雪深い場合が多く,訪れる際には季節を選んでいった方が良い。