[所在地]鳥取県八頭郡智頭町大字八河谷

 地質調査所発行の鉱物資源資料の「鳥取県東部地区地下資源調査報告」によれば昭和13年に発見され,昭和20年まで採掘されたと記載されている。モリブデン,珪石を採掘した鉱山である。山名巌氏著「鳥取地学会誌第2号の鳥取県における鉱山の情報」には,最初はモリブデンを対象に採掘していたが,その後は珪石鉱山として昭和50年頃まで冬季の積雪時を除いて稼行していたと記録されている。鉱山名については金足鉱山としているが金足水鉛鉱山である可能性もある。呼び名は「鳥取地学会誌第2号の鳥取県における鉱山の情報」において「かのあし」と振り仮名が振られていたことによる。古生層花崗閃緑岩中の高温の熱水鉱脈鉱床と思われる。モリブデンもまずまずの鉱量があり,珪石も非常に良質で鉱量があったため有望な鉱山だったが,交通が非常に不便であることや冬季の積雪量などが問題となり大規模に開発されることはなかった。坑道による採掘より露天掘りによる採掘が適切と考えられていた。場所的に実際の採掘現場は記載の地図よりずっと上方の高い所にあるようだ。輝水鉛鉱が見られたものの地図上にズリと掲載しているが,実際は鉱山から運び出した鉱石なのか単なる土砂崩れにより付近の露頭中の輝水鉛鉱が流出したものなのか不明である。この場所で見られた鉱物は輝水鉛鉱と石英である。前出の資料には少量の黄銅鉱,黄鉄鉱,方解石,絹雲母が産出した記録がある。他にも灰黄白色の酸化モリブデン鉱とあり鉄水鉛華と思われる記載がある。タングステン,錫等を産するとの記載があることから鉄重石,錫石などの産出があった可能性もある。
 
地図上にズリと掲載している所に許可なく立木,草花,土石を採集することを禁止する旨の看板が立てられていることから,採集を行う場合,この内容について付近の集落の人に確認する必要がある。