[所在地]鳥取県倉吉市関金町山口
発見の詳細は不明であるが,地質調査所発行の昭和37年に記載された5万分の1地質図幅説明書「赤碕・大山」によれば昭和20年頃まで稼行され,休山になったと記載されている。また,山名巌氏著「鳥取地学会誌第2号の鳥取県における鉱山の情報」には,昭和12〜20年稼行,その後休山と記載されており,休山時期については一致している。銅,タングステン,モリブデンを採掘した鉱山である。白亜紀アプライト質黒雲母花崗岩中の中温〜高温の熱水鉱脈鉱床と白亜紀粗〜中粒黒雲母花崗岩中の気成鉱床と思われる。鉱山は鳥取県と岡山県を結ぶ県道を挟んで南北に位置している。北側の鉱床は山中にあり,現地には坑口や竪坑,わずかなズリが見られる。ズリは確かにアプライト質の黒雲母花崗岩が多く見られ,黄銅鉱,リリアン鉱,黄鉄鉱,磁鉄鉱,シャモス石(緑泥石類)が見られた。リリアン鉱は一見,輝水鉛鉱や方鉛鉱のようにも見えたため,X線回折分析を行ったところリリアン鉱であることが確認された。またこの鉱床に行く途中の小さな沢付近には花崗岩中に鉄電気石が入った転石がしばしば見られた。南側の鉱床は山の入口にある人家から山中に向けて一本の道が延びており,その道を進んで行くとズリや作業小屋のような建物が見られた。ただズリ中には鉱物はほとんど見られなかった。資料によれば南側の鉱床は鉄重石,輝水鉛鉱,灰重石,石英を産し,微量の黄銅鉱,黄鉄鉱,硫砒鉄鉱が見られるという記載がある。また,この鉱床の西側にも南側の鉱床と似たような産状を示す鉱床があったようだ。
北側の鉱床は国有林内にあると思われる。最初に訪れた際には立入禁止となっていなかったが,その後訪れた際には立入禁止となっていた。このことから北側の鉱床には絶対に立入らないこと。
|