[所在地]鳥取県東伯郡三朝町大字穴鴨

 発見の詳細は不明である。地質調査所発行の昭和36年に記載された5万分の1地質図幅説明書「青谷・倉吉」に余川谷硫砒鉄鉱鉱床として記載されているが,沿革については言及されていない。また,山名巌氏著「鳥取地学会誌第2号の鳥取県における鉱山の情報」には,三朝町余川谷の硫砒鉄鉱鉱山名が旭鉱山となっている。戦前一時稼行,昭和20年末の状況が休山と記載されていることから,昭和時代の前期に稼行したものと思われる。砒素を採掘した鉱山である。中生層流紋岩に近接する中粒〜粗粒の黒雲母花崗岩中の高温の熱水鉱脈鉱床と思われる。鉱山は倉吉市に向かう国道から林道に入りかなり進んだ所の山中にある。当初はなかなか見つからず,かなり山中を歩き回って確認することができた。林道から谷を渡った対岸の小高い山の頂上付近にある。前出の資料によれば,坑道は昭和36年当時にはすでに崩壊していたようで,現地もやや窪んでいる程度で鉱山跡とは分かりづらかった。ただ写真で見られるように,現地は砒素による鉱害のためかその場所だけ植生がない状況となっているとともに,わずかながら鉱石と思われる転石が見られたためかろうじて鉱山跡ということが確認できた。資料によれば硫砒鉄鉱を主とする絹雲母石英脈とされており,見られた鉱石もまさにそのものだった。確認できた鉱物は硫砒鉄鉱と硫砒鉄鉱が分解してできたスコロド石だった。他にも黄鉄鉱が産出した記録が見られるようだが,何分ズリの量が極めて少ないため確認することができなかった。
 
三朝町では熊の出没が増えているらしく,現地より高度が低い,付近の場所で出没情報があることから,鈴などの鳴り物は必携である。また早朝や夕方などの時間帯や秋などの熊の出没頻度が高い時間,時期は避けたほうが良さそうだ。